宿題を変えた石川小学校の取り組み

目次

秋田スタイルを知ったきっかけ

私は祖父が秋田出身なんですよ。
それなもんで秋田には興味があって、例えば本屋さんに行った時に色々とありますよね。勉強方法って。
そこで「秋田式」って書いてあったのに目が行ったのは、秋田を身近に感じていたからかもしれません。

それをまず手にとって、宿題について見てみると秋田の学力の高さの秘訣は自主学習だという記述であったりとか「これはいいな」と思いまして。

ドリルって、根本的に効果がないんですよ。
ただ、出来ない漢字を繰り返し練習するとか計算をするというのは一部では効果があることはあるんですが、今はドリルだけとか「ドリルをやってれば学力が上がる」というような風潮なんですね。

宿題にドリルを出すのは簡単なんです。

「今日は○ページやってきて」というのは簡単だからそれを児童がやって、先生が回収して丸をつける。という宿題をずっとやってきて疑問に思っているのが、日本が実はよくなっていないということなんですよ。
バブルが弾けたり、GNPが下がっていったりと世界が変わる中で、子供はドリルという宿題をずっと変わらずやっているんです。
世界は変わっているのに、日本だけなんですよ。教育がなんにも変わっていない。

教育を変えるには子どもから変えなくてはいけない。

子どもを変えるには、中学校高校大学で変えられるかって言うと難しいんです。
幼稚園とか小学校とか、そのくらいの子供のほうが変わりやすいんです。

なにか好きになって集中するっていう習慣で、私は幼稚園の園長も兼任しているんですが、そこで分かったことは幼稚園って遊びながら勉強するんですよ。
中学校になってしまうと受験があったり、高校や大学も入試が変わってきているから、同じように好きなことに集中できるっていうのが出来るのが小学校だと思うんです。

そんな風に、ドリルの宿題の効果がないのにそれに対して先生方が一生懸命に丸付けをして返している時間というのが、中休みや昼休み、昼食中や放課後にそれをやっていたりする。
果たしてそれだけ時間を使って効果があるのか?というとそんなに効果はない。
先生方が疲弊してしまって、他の業務ができないというのを目にするとそれをなんとかしたいと思っていました。

先生方の働き方を変えたいっていうのはすごく思っていて、ドリルだけでは学力が上がらないというのもあるし、先生方も自分の時間を(ドリル以外に)使ってほしい。
自分がまだ担任や教頭をやっているなかで「宿題は大変だ」という思いがあって、どこかのタイミングの中で宿題の見直しをしたいなっていうのがずっとあったんですよ。

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次